バッコ博士の構造塾

建物の安全性について本当のプロが綴る構造に特化したブログ

二階リビングだけじゃない:耐震性の高い間取りとは

東北地方太平洋沖地震以降、日本各地で地震が頻発しています。住宅を建てる際に、耐震性を気にする方も増えているようです。

 

これから建てられる家は全て、現行の建築基準法の規定以上の耐震性を有することになります。近年の地震被害の状況から見て、人命保護という観点からすれば十分な性能だと言えます。

 

しかし、熊本地震の例もありますが、法律の想定を超える自然災害は起こります。また、財産保護の観点からすれば、決して十分ではありません。

 

とはいえ、どうすれば地震に強い家になるのでしょうか。「耐震等級3」「制振」だけがその答えなのでしょうか。

耐震等級3は取れるなら取ろう

制振構造がよくわかる

 

実は、ちょっとした工夫や間取りの変更で改善できる部分はたくさんあります。耐震等級の取得や制振の導入は効果がありますが、まずその前に考慮すべきことがあります。

 

 

地震に強い間取り

「耐力壁の量を確保」する、「耐力壁をバランスよく配置」する、これが耐震性を上げるための基礎の基礎です。間取りに少し制限を加えることで、この2つを満足しやすくなります。

 

2階リビング

一番効果的に耐震性を上げる方法は、2階にリビングを設けることです。これだけやっておけば、あとは普通に設計しただけでかなり耐震性は向上します。

 

1階と2階では、1階の方が大きな地震の力が作用します。2階は屋根に作用する力だけを支えればいいですが、1階はそれに加えて2階に作用する力も支えなくてはなりません。

 

リビングは住宅の中で最も広い部屋ですので、必然的に面積当たりの壁の量が少なくなります。そのため、1階にリビングを設けると、1階の壁の量を確保するのが難しくなります。

 

もちろんリビングを1階にするか2階にするかというのは大きな問題です。耐震性のためだけに、無理に2階に設置する必要はありません。

 

ただ、どちらにするか迷っているのであれば、検討の余地はあります。耐震等級3の取得も、無理なくできます。

 

四隅に耐力壁を配置

2階リビングに次いでわかりやすいのが、建物の4隅に耐力壁を配置する方法です。

 

間取りを考える際、あらかじめ4隅に壁を入れておけば、それ以上考慮すべきことはありません。それ以外の個所は自由に決めていきます。

 

四隅に壁を入れれば、自然とバランスよく配置されます。南面は開口部が増えがちですが、隅の壁は最低限確保されます。

 

建物の最外周部に壁を入れると、建物が捩じれにくくなります。また、1階と2階で同じ位置に壁が入るので、地震の力の伝達がスムーズになります。

 

4隅に壁を入れればあとは何をしてもいい、というわけにはいきませんが、少しの修正で済む場合が大半です。また、どうしても壁を抜きたいときは抜いても構いません

 

4隅の壁は絶対に必要というわけではありません。あくまでも目安の一つです。

木造住宅の四隅に耐力壁は必須か?配置不要なことを力学的に検証

 

柱と壁の連続性

2階にある「壁が取り付いている柱」の下には「柱」が来るように計画するのも効果的です。特に開口の多い面(一般的には南面)では少し意識してみてはいかがでしょうか。

 

1階と2階で柱や壁が連続していると、建物の重さや地震の力がスムーズに伝達されます。

 

2階の柱や壁のうち、何%が1階の柱や壁と連続しているかを「直下率」と言います。直下率を「何%以上にしないといけない」と考える必要はありません。建築士であっても直下率を意識して設計できていない場合があります。

直下率は耐震性に関係しない!構造のプロが教える4つの理由

 

全体の率を気にするよりも、壁の負担が大きくなりがちな開口の多い面だけでも意識して柱位置を揃えておくといいでしょう。

 

間取りと耐震性に因果関係は無い

ここまで間取りの決め方のアドバイスを書いてきましたが、実は「間取り」と「耐震性」に「相関」はあっても「因果」はありません。上記を全て満足しても、耐震性が不足する場合はあります。

 

しかし「じゃあ何の意味もないじゃないか」と言うと、そうではありません。これらを満足すれば、優秀ではない建築士が担当しても耐震性が不足する可能性はかなり低くなります。

優秀な建築士の見分け方:構造に関するたった2つの質問

 

建築士であれば建物のことを何でも分かっているわけではありません。建築に限らず、どの分野も専門分化が進んでいます。住宅の構造を専門とする建築士は本当に一握りです。

建築士の専門分化:意匠屋さん本当に構造わかってる?

 

間取り以外の一工夫

掃出し窓をやめる

建売の住宅の中には、「窓を開けられるところは全て窓」、「庭に面している窓は全て掃出し窓」というようなものが少なくありません。売りやすくするには「明るくすることが正義」なのでしょうか。

 

実際には壁があった方が家具を配置しやすい場合があります。プライバシーが確保できず、開かずのカーテンができる場合もあります。

 

簡易な耐震性の検証では窓の下にある「腰壁」は無視されます。しかし、実際にはこの腰壁によって耐震性は向上します。

 

むやみやたらに掃出し窓を設けるのではなく、使い勝手や断熱、プライバシー等も考慮して窓のサイズを決めましょう。それが耐震性の向上にも繋がります。

 

太陽光パネル

以前に比べると若干落ち着いてきた感のある「太陽光パネル」の設置ですが、まだまだ需要も供給もありそうです。人によって設置の賛否はあるでしょうが、耐震性から考えればマイナスです。

 

一般的な太陽光パネルの重量は、取り付け用の冶具等を含めると数百kgというオーダーです。一般的な住宅では屋根材だけで1000kg以上になる場合もありますが、太陽光パネルによる増加分は無視できるレベルではありません。

 

頭が重くなれば、当然安定性は下がります。重量が増えた分だけ、必要な壁の量は増えます。

 

しかも、太陽光パネルは開口が多い南面に取り付く場合がほとんどです。弱い面の上に重たいものを載せる、これはどう考えてもいいことではありません。

 

十分に安全性が確保できていればいいのですが、なんとなく設計された建物であればやめた方が無難かもしれません。

 

まずは元となる間取りを

これで基本は分かった、次はいざ自分で図面を描いてみよう、よしできたぞ。こんな方はほとんどいないと思います。

 

いざ紙に間取りを書き始めると、なかなかうまくいかないことに気づくでしょう。なんとなくのゾーニングはできても、住宅のモジュールに合わせて具体的にプランを落とし込んでいくのは簡単ではありません。

 

上で読んでいただいた内容を生かすのに、何も自分で一から図面を描く必要はありません。誰かに描いてもらえばいいのです。

 

元となる間取りがあれば格段に作業は楽になります。それを見ながら、「この2階の窓を隣に動かせば壁が連続するね」とか、「これだったら2階リビングも悪くないね」と少し調整すればいいのです。

 

実際に住宅展示場や設計事務所に出向くのが大変だというのであれば、下にあるような無料で一括請求ができるサイトもあります。

 

 

まず何か始めてみる、というのがいい家づくりの第一歩です