バッコ博士の構造塾

建物の安全性について本当のプロが綴る構造に特化したブログ

マンションの耐震等級:なぜ耐震等級2・3が少ないのか

建物の耐震性を表す指標として「耐震等級」があります。耐震等級は1から3まであり、3が最高評価です。

 

耐震等級1は現行の建築基準を満たす耐震性を有していることを示しており、耐震等級2ではその1.25、耐震等級3では1.5の強さを有していることになります。

耐震等級3は取れるなら取ろう:建築士が優秀じゃないかもと思ったら

 

近年、大手ハウスメーカーが手掛ける注文住宅では、その多くが耐震等級3となっています。また、地元の工務店が販売する建売住宅でも、「耐震等級3を達成」というような文言で耐震性の高さをアピールしている物件がチラホラ見られます。

 

しかし、いざマンションで耐震等級2、3の物件を探してみると、全くと言っていいほど見つかりません。それは一体なぜなのでしょうか。

 

マンションと戸建て住宅との耐震性や設計の違いに焦点を当ててみます。

 

 

マンションと一戸建ての違い

「なぜマンションでは耐震等級2、3の物件が少ないか」、それを理解するには「なぜ戸建て住宅では耐震等級3が多いのか」を考える必要があります。

マンションと一戸建ての耐震性能比較:本当に地震に強いのはどっち?

 

鉄筋コンクリート造(RC造)と木造

マンションの多くはRC造、戸建て住宅は木造です。居住性やコスト等を考慮して、それぞれ最適な構造が採用されています。

 

木造建物では耐震要素として「耐力壁」が非常に重要になります。耐力壁の量が、そのまま耐震性の高さになります。

 

耐力壁を強くするのは簡単です。柱の表にだけ貼り付けていた合板を、柱の裏にも貼り付けてやれば2倍の強さになります。あるいは筋違いを追加してもかなり向上します。

 

合板や筋違いの材料費などは大した金額ではありません。

 

一方、コンクリートの部材ではそうはいきません。どうしても部材を大きくせざるを得ません。

 

柱や壁の「曲げ」に対する強さは、鉄筋を増やすか部材を大きくするかで向上します。しかし、元々の1.5倍の鉄筋を配置するのは困難な場合が多いです。

主筋とせん断補強筋(帯筋・あばら筋):各鉄筋の役割と違い

 

「せん断」に対する強さは、コンクリートの強度を上げることでも向上します。しかし、単純にコンクリート強度を1.5倍にしても足りません。

 

コンクリート強度は「圧縮」に対する強さを基に決められており、圧縮強度を1.5倍にしてもせん断強度はそこまで上がりません。圧縮強度を2倍強にして初めてせん断強度は1.5倍になります。

超高強度材料は建築を変えるか:超高張力鋼と超高強度コンクリート

 

建物面積を削ってまで部材は大きくしたくありませんし、コンクリート強度を2倍にすればかなりのコスト増です。

 

中高層と低層

建物の高さが高いのは、マンションです。低層マンションと呼ばれるものでも、一般的な戸建て住宅よりよほど高いです。

 

階数が大きいほど建物は重くなるわけですが、地震時に生じる力の大きさは建物の重さに概ね比例します。2階建てと比べて4階建てでは2倍、6階建てでは3倍の力が生じると考えて差し支えありません。

 

そのため、2階建ての建物の骨組を3階建てと同程度にしてやれば、1.5倍の耐震性を確保できます。つまり、耐震等級3が達成できるということです。

 

恐らく、2階建てと3階建ての建物を見比べて「3階建てって柱が太いなぁ」と感じることは無いと思います。2階建ての場合、部材のサイズが地震以外の要因(重力、配筋の納まり等)で決定される場合も多く、元々大きめになっているからです。

 

しかし、8階建ての建物の骨組を12階建てと同程度にする場合にはそうはいきません。明らかに柱や梁が大きくなります。

 

その結果、室内空間が狭くなる、窓の大きさが小さくなる、これではデベロッパーも二の足を踏んでしまいます。

 

建てる人と住む人

建物の仕様を決めるのは、その建物を建てる人です。マンションであればデベロッパーですし、注文住宅であればそこに住む人です。

 

マンションの場合、そこに住むのは建てた人ではありません。デベロッパーとしては売れてしまえばそれでよく、法律さえ満たしていれば強いも弱いもあまり関係ありません。

 

購入者は耐震性に重点を置きたくても、似たような条件のマンションが近隣になければ検討のしようもありません。選択肢が無いのです。

 

注文住宅の場合、地震に強い家にしたければできます。お金さえ払えば対応してもらえますので、強くするかしないかの決定権は自分にあります。

 

「耐震等級3の方がよく売れる」となれば、今後マンションも耐震等級が高いものも出てくるでしょう。しかし、実際にはその可能性は低いと思います。

 

耐震等級1の制振マンション

マンションでは耐震等級が1であっても、「制振構造」を採用している物件があります。制振構造であれば、耐震等級は気にしなくてもいいのでしょうか。

制振・制震構造がよくわかる:アクティブ制振からパッシブ制振まで

 

実は、耐震構造と制振構造とで、明確に性能の差が出ない場合があります。制振の効果により地震の力を弱めた分、柱や梁などの構造体も弱めた設計をするからです。

耐震・制振・免震:メリット・デメリット以前に知っておくべき性能の違い

 

もちろん繰り返し生じる地震に対しては性能に差が出る場合はあります。コンクリートよりも制振ダンパーの方が繰り返しに対する耐久性が高いからです。

制振・制震ダンパーの種類と特徴:構造設計者が効果を徹底比較

 

しかし、地震により倒壊しない、地震後に建て替えを必要としない、といった面での性能差はほとんど期待できないでしょう。「制振」という売り文句が欲しいがために制振構造を採用しているようなデベロッパーもいます。

 

スーパーゼネコン各社が開発しているような高性能な制振構造でもなければ、耐震等級2の耐震構造の方がよっぽど地震に強い建物ということができます。

大林:DFS(デュアル・フレーム・システム)

鹿島:スーパーRCフレーム構法

清水:スイングセーバー

大成:TASS Flex-FRAME

竹中:THE制振ダブル心柱システム