バッコ博士の構造塾

建物の安全性について本当のプロが綴る構造に特化したブログ

二階リビングだけじゃない:耐震性の高い間取りとは

東北地方太平洋沖地震以降、日本各地で地震が頻発しています。住宅を建てる際に、耐震性を気にする方も増えているようです。 これから建てられる家は全て、現行の建築基準法の規定以上の耐震性を有することになります。近年の地震被害の状況から見て、人命保…

制震テープの効果は?構造設計のプロが本当の性能を徹底解説

世の中にはいろいろな種類の制振ダンパーが出回っていますが、その中でも異彩を放っているのが「制震テープ」です。 制震テープ単体では制振ダンパーとは呼べません。耐力壁にこのテープを貼り付けることで、ただの耐震の壁が制振の壁へと変化するのです。 …

小屋裏収納(ロフト)と中間階収納(蔵):耐震性が高いのはのどちら?

敷地ごとに建てられる建物の面積は決まっています。各部屋の面積は大きく取りたいけれど、収納もたくさんほしい、多くの人が悩むところです。 そんな悩みを解決してくれるのが「小屋裏収納」や「中間階収納」です。天井高1400mm以下の空間は床面積に算入され…

長周期地震動階級とは?超高層ビルへの影響を考慮した新しい指標

地震の大きさを測る指標はいろいろあります。地震の加速度や速度、マグニチュードなど、巨大地震発生後には多様な数値がメディアを賑わせることになります。 その中でも、「震度」が一番馴染みのある指標ではないでしょうか。他の指標と違い、物理的な意味よ…

「建築」と「土木」の違い:大学教育から業界の体質まで

「建築」という言葉、あるいは「土木」という言葉からどんな印象を受けるでしょうか。なんとなく「建築」の方がお洒落で、「土木」の方が野暮ったいイメージがある気がします。 しかし、どう違うのかと聞かれると答えに窮してしまう人もいるのではないでしょ…

パンフレットを読み解く:マンション購入前に知っておきたいRC造の基本

多くの人にとって人生で最も高い買い物になるであろうマンションの購入ですが、新築マンションの場合には建物の完成前に契約する場合が大半です。 事前にいろいろと比較しようにも、1つとして同じマンションはありません。結局はデベロッパーの評判やパンフ…

構造設計のプロが住友ゴムの「ミライエ」をお薦めする4つの理由

今一番売れている木造住宅用の「制振ダンパー」と言えば、住友ゴム工業の「ミライエ(MIRAIE)」でしょう。 木造住宅を手掛ける大手ハウスメーカーの大半は、独自の「制振ダンパー」を開発しています。自社の耐震性能の高さをアピールするためなので、「A社…

不動産投資のリスク低減:地震対策は免震にすべき3つの理由

日本人は諸外国に比べ銀行預金が好きと言われますが、株式やその他いろいろな投資を行っている方も増えてきているかと思います。 投資にリスクは付き物ですが、中でも単価が大きい不動産投資は気を付けて行う必要があるでしょう。また、日本は自然災害が多く…